新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛が続き「買い物も行きづらくて自宅にこもりがち」「しばらく誰とも話していない…」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな中でも、心身共に健康に過ごしていただけるよう、ストレッチのプリントと振り返り日記を作成いたしました。日々の生活に取り入れていただければと思います。
※体操プリントや振り返り日記を活用いただく場合は、城東区社会福祉協議会生活支援コーディネーターあてご連絡ください。楽しい・おもしろい活用方法等があれば、ぜひ教えて頂きたいです♪
生活支援コーディネーターは地域住民の皆様がいつまでも元気でいきいきと暮らせるように
①地域資源・社会資源の把握 ②生活支援ニーズの把握・共有
③活動の場・担い手の発掘 ④サービス情報の周知 等を行っていきます。
①地域資源・社会資源の把握
地域でおこなわれている活動(住民同士がふれあえる場、体操できる場、認知症予防のための取り組み、
身近に相談できる場など)、について知りたいという方(住民の方、城東区に転居されてきた方、介護をされているご家族の方、ケアマネジャー等の専門職の方、どなたでも)は、ぜひ気軽にお問合せください。
②生活支援ニーズの把握・共有
平成30年度、城東区内の生活支援ニーズ(買い物・病院の付き添い・話し相手・掃除など)を把握しそのニーズに対応する取り組みにつなげようと、困りごとや関心のある取り組みについての調査(生活支援サービスニーズに関するアンケート調査)を協議体にて実施しました。
④サービス情報の周知
②のアンケート調査の結果、「介護保険外では対応できない生活支援サービスの充実」や「福祉サービスがわかりやすく発信されること」への期待が多く上げられました。
そこで、介護保険外で生活支援サービス(買い物・掃除・病院の付き添い・電球交換・大掃除等)を提供されている事業所を掲載した「大阪市 城東区生活支援サービス一覧」を作成しました。
問合せ先
大阪市城東区社会福祉協議会
生活支援コーディネーター
電 話:06-6936-1153
メール:joto-sc@blue.ocn.ne.jp
月~金曜9:00~17:30(土・日・祝休み)